「のれそれ」とは何か。/「レプトケパルス」とは何か。
 マアナゴの幼魚の高知県での呼び名。名前の由来は不明。関西では「べらた」と呼ばれる。 
築地では、2月から5月にかけて入荷する。産地は、主に愛知県や茨城県沿岸で、鮮魚で出荷される。酢の物、椀だねなどにされる。



 マアナゴのようなウナギの仲間(ウナギ、ウツボ、ハモなど)の幼魚は、薄い柳の葉のような形をしており、葉形仔魚(レプトケパルス)と呼ばれる。この体形は海中を漂う生活への適応と考えられている。浮遊生活が終わりに近づくと、徐々に細くなりウナギ型に変態する。









Copyright(C) 2007 財団法人 水産物市場改善協会.All Rights Reserved.
本サイトはIEで最適化してあります。NS等の他ブラウザでは正常に表示できない場合があります。