ワカサギとチカはどう違うのか。
 体形や色彩はよく似ているが、別種。外見的な識別点は、腹鰭(はらびれ)の位置(ワカサギは背鰭より前、チカは後ろ)、上あごの後端の位置(ワカサギは瞳孔の中央下まで達する、チカは達しない)、鰓蓋(えらぶた)から尾鰭までの鱗の枚数(ワカサギは54-60枚、チカは62-68枚)。




 ワカサギとチカは、どちらもキュウリウオ科ワカサギ属の魚。
 ワカサギは、島根県以北、北海道まで分布する。湖沼や河川の下流域など淡水域と、内湾の沿岸にすむ。塩分や水温の変化に強いため、各地の人工湖や河川に移植されている。産卵期は西日本で2月、東北地方で3月下旬から4月上旬、北海道で4月上旬から6月上旬。チカほど大きくならず、最大で16cmぐらいになる。
 チカは、三陸沿岸以北、北海道、朝鮮半島からサハリン、千島列島、カムチャッカまで分布する。内湾の沿岸域にすみ河川には入らない。産卵期は、北海道南部で3月から5月上旬。ワカサギより大きく、最大で22cmになる。
 両種とも同じように利用され、天ぷら、フライ、塩焼き、南蛮漬け、佃煮などにされる。チカの方が骨がやや堅いといわれる。








Copyright(C) 2007 財団法人 水産物市場改善協会.All Rights Reserved.
本サイトはIEで最適化してあります。NS等の他ブラウザでは正常に表示できない場合があります。