|
 |
シラウオとシロウオはどうちがうのか/“いさざ”とは何か |
 |
シラウオはキュウリウオ目シラウオ科、シロウオはスズキ目ハゼ科の魚。シラウオは弱りやすいので鮮魚か冷凍で流通するが、シロウオは活魚で流通し、築地魚市場にも“いさざ”としてパック詰めのものが並ぶ。 |
 |
シラウオ
 |
Salangichthys microdon |
 |
キュウリウオ目シラウオ科シラウオ属 |
 |
10cmぐらいになる。 |
 |
頭部は細くとがる。体高は体の半分より後ろで最も高い。背鰭の後ろに脂鰭(あぶらびれ)がある。 |
 |
北海道から九州北部、アムール河口から釜山。 |
 |
汽水湖や河口域でそれぞれ一生を過ごす。 |
 |
北海道、青森県、茨城県、島根県など。 |
 |
船曳網 |
 |
783d(2000年) |
 |
天ぷら、酢の物、卵とじ、椀だねなど。 |
|
|
|