|
 |
「トラウトサーモン」とはどんな魚か。/最近スーパーなどでよく見かける「トラウト」とは何か。 |
 |
サケ科サケ属ニジマス。ドナルドソン(アメリカのドナルドソン博士が作った品種)やスチールヘッド(降海型、海に下るもの)、これらを改良したものなど、成長がよく大型になる品種。チリ、ノルウェーなどで養殖され、主に冷凍フィレ(三枚におろしたもの)やドレス(頭、内臓を取り除いたもの)で輸入される。身の色はピンクがかったオレンジで、味もくせが無く食べやすい。切り身で店頭販売されるほか、外食産業などでも利用されている。市場やスーパーなどではトラウトやサーモントラウトと呼ばれている。 |
 |
現在、トラウトやトラウトサーモンとして入荷するものはすべて養殖されたニジマスである。チリやノルウェー、タスマニアなどでは成長のよい品種を主に海中養殖している。現地でフィレやドレスに加工され冷凍して出荷される。近年輸入量は増加しており、2000年には約5万7千dであった。
ニジマスには、海に下る降海型と一生淡水で生活する陸封型がいる。陸封型は90cm、降海型は110cmぐらいまで成長する。日本で養殖または放流されたものはすべて陸封型で、一般に小型(30cm)である。体形はほかのサケ類と大きな違いはない。体は銀白色で背面は緑がかり、側線にそってピンク色の帯がある。体(特に背面)、背鰭、脂鰭、尾鰭には小黒点がある。このような体色の特徴から、切り身になっていても、ほかのサケ類との識別はある程度可能である。 |
|
|