|
 |
チリメンジャコとシラス干しの違いは・チリメンジャコの原料は何か |
 |
ラカタクチイワシやマイワシの仔・稚魚(後期仔魚期から稚魚期にかけてのもの)を食塩水中で短時間煮熱して乾燥させた製品を、関東ではシラス干し、関西ではチリメンジャコと呼んでいる。一般的に、シラス干しは生乾きで、チリメンジャコはよく乾燥している。しかし最近では、あまり厳密には区別されていないようである。
全く乾燥しないものは「釜あげ」と呼ばれる。 |
 |
シラスとは、体が透明で細長い、カタクチイワシ、マイワシおよびウルメイワシなどのイワシ類の後期仔魚期あるいはもう少し成長した稚魚期までの総称である。イワシ類だけでなく、同じような形態と生態を持つエソ類、イカナゴ類、ウナギ類などの仔・稚魚もシラスと呼ばれる(石山、1950;沖山、1979)。
2000年の日本沿岸でのシラス漁獲量(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシを区別していない)は74581トンで、兵庫・愛媛・沖縄・静岡・愛知・徳島・和歌山などが主な産
地。カタクチイワシのシラス(カタクチシラスと呼ばれる)は春から秋までの高水温期に、マイワシとウルメイワシのシラス(マシラスとウルメシラス)は冬期に多い。静岡県や愛
知県などで漁獲されるシラスは、冬から春にかけてはマシラス、春から秋にかけてはカタクチシラスである。
|
|
|