“ばい”と“つぶ”の違い/“ばい”と“つぶ”は何の仲間か/“ばい”と“つぶ”の市場名と標準和名
“ばい”はバイの標準和名、またはバイおよびエゾバイ類の総称。“つぶ”はエゾボラ類の総称。なお、“ばい”と“つぶ”はどちらもエゾバイ科の巻貝である。エゾバイ科の貝は、種類が多く互いに似ているので、区別されないことがある。
 関東地方沿岸にはエゾバイ類とエゾボラ類の貝が少なく、固有の地方名がないため、築地市場では出荷地の名称がそのまま使われる場合が多い。




 “ばい”は、本来、貝を表わす言葉であった。今日の市場ではバイおよびエゾバイ類の総称として使われている。「黒ばい」と「白ばい」に分けられることが多い。
 「黒ばい」はエゾバイ科バイ属のバイのみを指す。バイは北海道南部から九州の浅い砂底にすみ、死んだ魚などを食べる。殻は比較的硬くなめらかで、斑点模様がある。埋め立てや汚染によって減少している。バイ属の貝は、日本からインドまでの温暖な浅海域にすむ。輸入されるものも多く、ベンガルバイ、ゾウゲバイ、ヤマグチバイなどがある。これらは単に「ばい」と呼ばれている。殻付きのまま味をつけて売られている。








Copyright(C) 2007 財団法人 水産物市場改善協会.All Rights Reserved.
本サイトはIEで最適化してあります。NS等の他ブラウザでは正常に表示できない場合があります。