|
 |
“柳がれい”の標準和名は/“笹がれい”の標準和名は/“柳がれい”と“笹がれい”は同じ魚か |
 |
“柳がれい”と“笹がれい”は、いずれもカレイ科のヤナギムシガレイ(標準和名)のこと。“柳がれい”は主に関東、“笹がれい”は主に関西での呼称。 |
 |
ヤナギムシガレイは北海道南部以南の各地、黄海・渤海(ぼっかい)・東シナ海に分布するカレイ科の魚で、体長30cmになる。200m以浅の砂泥底に生息し、多毛類・甲殻類などを捕食する。産卵期は10月から7月で、北ほど遅い。底曳網で漁獲される。
平成14年(2002)の東京都中央卸売市場への入荷は57dで、島根県、福島県、山口県、鳥取県、茨城県などからの出荷が多い。
ふつう干物に加工される。干物としてカレイ類中もっとも美味で、抱卵魚の生干しは特に美味。干物の最高級品の一つであある。
“若狭(わかさ)がれい”とも呼ばれるが、これは若狭地方でとれるムシガレイなどを含めた総称で使われることもあるので注意が必要である。 |
|
|