|
 |
「サケ」と「マス」の違いは |
 |
「サケ」と「マス」の名称の違いに生物学的な意味は全くなく、サケ科の魚を種によって、○○サケや○○マスと呼んでいる。 |
 |
サケは奈良時代から知られており、『常陸国風土記』と『出雲国風土記』に鮭(さけ)として現れる。この後も、平安時代から江戸時代まで、多くの文書に、鮭、鮭、年魚などとして記載されている。
サクラマスも『出雲国風土記』に麻須(ます)として現れる。奈良時代以降、近代まで鱒(ます)という字で多くの文献に登場する*。
このように古来、本州以西にすんでいた日本人にとって、なじみのあったサケ科魚類でサケといえばサケ(シロザケ)、マスといえばサクラマスのことであった。近代になって北洋の水産資源が開発され、サケと同じようにカラフトマスも利用されるようになり、北洋漁業ではサケとそれ以外のマス、つまりカラフトマスおよびサクラマスを含むサケ科魚類をサケ・マス類と呼ぶようになったようである。
英語にも、salmon (サマン、サーモン)と trout (トラウト)がある。ヨーロッパのタイセイヨウサケ属 Salmo には、降海性の強い S. salar**と河川生活性の強い S. trutta***がいる。 |
|
|