|
 |
“でびら”の標準和名は/“でびら”はどんな魚か |
 |
“でびら”はヒラメ科のタマガンゾウビラメ(標準和名)の主に瀬戸内海地方での名称。北海道から南シナ海までの浅海域に生息する小型の魚で、ふつう干物に加工される。 |
 |
タマガンゾウビラメはヒラメ科ガンゾウビラメ属の魚で、北海道から南シナ海まで分布する。浅海域の砂泥底に多く、水深100mまで生息する。主に甲殻類(アミ類、エビ・カニ
類など)を捕食するが、魚類、イカ類なども食べる。
体は楕円形で、頭の背縁は眼の上方で凹む。鱗は有眼側(眼のある側)は櫛鱗(しつりん、後縁に小さい棘のある鱗)で、無眼側は円鱗(後縁に棘がなく、滑らかな鱗)。口は大きく、上顎(主上顎骨、しゅじょうがくこつ)の後端は眼の中央下あるいはさらに後方にまで達する。有眼側は淡い黒褐色で、中央が黒色の眼状斑が側線(体側の中央を走る感覚器官で、細い線に見える)の上方に3個、下方に2個ある。前方の2個はほぼ上下対称の位置にある。 |
|
|