“のどくろ”とはどんな魚か/“のどくろ”の標準和名は
“のどくろ”(あるいは“のどぐろ”)はアカムツやユメカサゴなどの地方名。




 アカムツはホタルジャコ科の魚で、福島県・新潟県から鹿児島県、西太平洋から東部インド洋までの水深100-200mに分布。背鰭(せびれ)は1つで、棘条部と軟条部の間は深く凹む。背鰭と臀鰭(しりびれ)の棘条は細い。口や眼は大きい。鱗(うろこ)は大きな櫛鱗(しつりん、後ろに小さい棘のある鱗)で、はがれやすい。体は赤い(朱紅色)が、腹の方はやや淡い。口内の後部は黒い。
 主に小型魚類を食べるが、アミ類、エビ・カニ類、イカ類も捕食する。産卵期は7-10月。山陰沖では冬期底曳網で大量に漁獲される。全長40cmになる。  刺身、たたき、煮付けなどにして美味しい魚である。
 口内の後部が黒いことから“のどくろ”と呼ばれるのであろう。








Copyright(C) 2007 財団法人 水産物市場改善協会.All Rights Reserved.
本サイトはIEで最適化してあります。NS等の他ブラウザでは正常に表示できない場合があります。