|
 |
“さくらだい”とは何か |
 |
市場で“さくらだい”と呼ぶのは、桜の咲く時期にとれる雌のマダイのこと。標準和名のサクラダイは、ハタ科ハナダイ亜科の一種で、市場に出ることはない。ほかに西アフリカ産で冷凍で輸入されるタイ科の一種が“さくらだい”と呼ばれたことがある。 |
 |
通常、マダイの成魚は水深100m 以深にすんでいるが、産卵期になると水深50m前後の浅い岩場に集まってくる(釣り人の間では“のっこみ”と呼ばれる)。マダイの産卵期は、九州沿岸3?4月、瀬戸内海5月、本州中部4?5月、日本海北部6月となっており、南で早く北に行くにつれて遅くなっている。この時期のマダイは雄は黒ずむが、雌はより鮮やかになる。
今日ほど漁業技術の発達していなかった時代には、マダイが群れをなして浅場に来るこの時期は、マダイ漁の時期でもあった。“さくらだい”の名は鎌倉時代から知られているが、桜が咲くころに捕れる桜色に輝くマダイは、まさに“さくらだい”と呼ぶにふさわしい魚ということであろう。なおマダイの産卵場所は各地にあるが、有名な場所は明石、鳴門、長崎、若狭、東京湾口などである。 |
|
|