|
 |
食用の海藻には何があるか |
 |
海藻は体の色によって緑藻、褐藻、紅藻に分けられている。陸上の植物とは違い、花や種子を作らず、主に遊走細胞と呼ばれる泳ぎ回る胞子で増繁殖する。日本では古来から利用されていて、日本最古の歴史書「古事記」(奈良時代)にも海藻の名前がみられる。世界各地でもサラダ、スープ、惣菜、塩漬、缶詰、飲料、パンなどにして食べられている。 |
 |
主な食用藻類
種類の後に、(流通名など)、大きさ、産地、天然と養殖、利 用法、その他を列記した。
緑藻
ヒトエグサ
3-10p、日本各地、天然・養殖、佃煮
アナアオサ(あおさ)
5-15p、日本各地、天然、ふりかけ
アオノリ類(青のり)
10-30p、日本各地、養殖・天然、ふりかけ、スジアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリなどが含まれる。
クビレヅタ(うみぶどう)
5-15p、沖縄、養殖、サラダ
褐藻
マツモ
20-40p、三陸、天然・養殖、乾燥品・吸物
モヅク類(もづく)
20-50p、沖縄(オキナワモヅク)・新潟(イシモヅク)、日本 海各地(モヅク)など、酢の物・佃煮
ハバノリ(はば)
5-15p、千葉・神奈川、天然、乾燥品
コンブ類(昆布)
3-12m、北海道・東北、養殖・天然、乾燥品・佃煮・とろ ろ昆布・昆布茶、マコンブ、ナガコンブ、ミツイシコンブ、 リシリコンブ、オニコンブ、トロロコンブなどが含まれる。
|
|
|